抱っこして~
ここで抱っこしたら、甘やかしになるのかな?
甘やかしたら悪い理由は何?
子育てをしていると、このように「甘え」と「甘やかし」の違いに悩むことはありませんか?
私自身も子どものこの行動を了承すると甘やかしになるのでは?と思い悩む時期がありました。
本記事では、子育て系の資格複数保有をしているあおいが、甘えと甘やかしの違いを具体例とともに解説し、親としての適切な対応について書いています。
- 甘えとは?
- 甘やかしとは?
- 対応方法
特に以下のように悩んでいる人に読んでもらいたい内容です
甘やかさないために何ができる?
子どもが甘えてきても上手く対応できない
今回の記事で甘えと甘やかしの違いをしっかりと理解し、自己肯定感の高い自立した子どもへと育てていきましょう。
甘えとは?子どもが親から愛されていると感じたいため
以下のような安心感や愛情を求める行動は子どもが甘えている時です。
- 抱っこして
- 一緒に遊んで
- 本を読んで
- いたずらをして注意を引く
- 泣き真似をする
子どもが甘えてくるときは、ママやパパの愛情を確かめている時です。いたずらをしてくる子どもの心理は親の注意を引き愛情を確かめています。
子どもが甘えてきたら、その甘えを受け入れてあげましょう。
抱っことねだってきたのなら抱っこをしてあげ、いたずらをしてきたのなら怒るのではなく、親子で遊ぶ方向へと変えてあげてください。
子どもの甘えを受け入れてあげることで、ママやパパから愛されていると感じることができます。
甘えをしっかりさせてあげた子どもはいつしか自立できる子へと成長します。
甘やかしとは?危険な理由と原因をサクッと解説
以下の行動が甘やかしに当てはまります。
- 駄々をこねる子どもの欲求を満たしてしまう
- 公園などの公共の場で騒ぐ子どもの要求をすぐに受け入れてしまう
なぜ甘やかしがよくないのでしょうか?
ここからは甘やかしの危険な理由をサクっと説明していきます。
甘やかしてしまうと人の気持ちが分からない社会性が欠如した自立できない人へと成長してしまいます。
なぜなら、常に自分の思い通りにいったり、身の回りのことは全て親がやってくれるからです。
例えば、
- 泣いたら、欲しいおもちゃを買ってもらえる
- 「水」と子どもが言えば、ママが水を用意して持ってくる
など日頃から続けていると、自立心がなくわがままな子どもへと育ってしまいます。
では、どうして子どもを甘やかしてしまうのでしょうか?
ここからは甘やかしてしまう原因について説明していきます。
甘やかしてしまう原因は子どもではなく親にあります。
例えば、スーパーでお菓子を買ってと泣き叫ぶ場合
公共の場で泣き叫ぶ子どもに疲れやストレスを感じ、自分の心理的要因を回避するために、お菓子を買って甘やかしてしまっています。
このように、甘やかすことで、自分のストレスや疲れを回避しています。
甘やかしてしまう親の心理的要因は主に以下の6つです。
- 罪悪感
- ストレス回避
- 自己満足
- 社会的プレッシャー
- 過去の経験
- 時間の節約
6つの原因と例をまとめたので参考にしてみてください。
心理的要因 | 具体例 | 甘やかす親の心理 |
---|---|---|
罪悪感 | 仕事が忙しくて子どもとの時間が取れないことに対する罪悪感から、子どもの欲しいものを買い与えてしまう。 | 親としての役割を果たせていないと感じ、物質的なものでそのギャップを埋めようとする。 |
ストレス回避 | 子どもが駄々をこねるのをすぐに止めさせたいというストレスから、子どもの要求に簡単に応じてしまう。 | 短期的な平和や静けさを求め、子どもの将来的な成長を後回しにしてしまう。 |
自己満足 | 子どもが喜ぶ顔を見ることで、自分が良い親であると感じたいという欲求から、過度に甘やかす。 | 親自身の自己肯定感を高めるために、子どもの要求を満たすことで満足感を得る。 |
社会的プレッシャー | 公共の場で子どもが泣き叫ぶのを見られたくないため、すぐに子どもの要求を聞き入れてしまう。 | 他人からの目を気にし、親としての評価が下がるのを避けたいという気持ち。 |
過去の経験 | 自分が子ども時代に欲しいものを手に入れられなかった経験から、自分の子どもには同じ思いをさせたくないと考え、甘やかす。 | 自分の経験を基に、子どもには不自由さを感じさせたくないという保護的な心理。 |
時間の節約 | 忙しい朝に子どもがわがままを言うと、時間を節約するためにその場で要求を満たしてしまう。 | スケジュールを守るために、短期的な解決策を選ぶ。 |
罪悪感、ストレス回避、自己満足、社会的プレッシャー、過去の経験、時間の節約など、親の心理的要因や都合が甘やかしに影響することが多いです。
これらの要因は親としての自然な感情ですが、長期的な視点で子どもの成長を考えると、過度な甘やかしは避けるべきです。
親としては、自分の心理状態や都合に気づき、適切なバランスを取ることが重要です。
常にイライラしているなと感じる人はこちらの記事を一読ください。自分の感情との向き合い方が分かります。
甘えと甘やかしの違いを表で整理
甘えと甘やかしの違いを表にまとめました。視覚的に理解しやすくなるので、参考にしてみてください。
甘え | 甘やかし | |
原因 | 子どもの心理的欲求 | 親の都合や心理的要因 |
目的 | 安心感の獲得、愛情の確認、情緒の安定 | 欲求の即時満足、ストレス回避、時間の節約 |
行動例 | – 怖い夢を見た後、親に抱きしめてもらう- 疲れた時に親に抱っこを求める- 親にそばにいてほしいと甘える | – 駄々をこねる子どもにすぐに要求を満たす- 公共の場で騒ぐ子どもに要求を受け入れる- 忙しい朝に子どものわがままを許す |
親の対応 | 子どもの心理的欲求に応じて愛情や安心感を提供 | 親の都合や心理的要因に基づいて子どもの要求を受け入れる |
長期的影響 | 子どもの健全な情緒の成長、親子の絆の強化 | 子どもの自立心や社会性の発達阻害 |
「甘え」「甘やかし」の親としての対応
ここからは親の対応を説明していきます。
まずは甘えの対応から見ていきましょう。
甘える子どもの対応
甘えを受け入れると、子どもがわがままになるのでは?と思っているママも多いと思いますが、結論は全く違います。
甘えさせてあげればあげるほど、子どもの自己肯定感があがり、自立した人へ成長する心の土台が作られます。
隣で寝たい
一緒に遊ぼう
など甘えてきた場合には、その気持ちを受け入れて、答えてあげましょう。
甘やかしの対応
例えば、スーパーへ買い物へ行くときは100円のお菓子は一個までだよとルールを決めます。
そしてスーパーへいって駄々をこねたときには、子どもの気持ちに共感した上で、お菓子は100円のものを一つまでって約束したよね。とルールの再確認しましょう。
はじめは泣きじゃくって大変だと思いますが、親自身も心を律してルールを守ると、何度か繰り返すうちに、子どももルールを理解してくれます。
そうすると甘やかしの対応は成功です。
恥ずかしい
子どもが可哀そうだから
など甘やかしてしまう親の原因は様々だと思いますが、ママ自身も心を律して、子どもとルールを守っていくことが大切です。
また、ママ自身の気持ちに気づくことも大切なポイントです。
自分の気持ちを押し殺して子育てをしていると、ため込んでいた気持ちはいつしか爆発してしまいます。
そうなる前に、しっかりと自分の気持ちに気づいてあげて、処理をしてあげてください。
つまり、ママ自身の都合や心理的要因に気づくことで、甘やかしはガクンと減ります。
そして、子どもの長期的な成長を考えて対応しましょう。
長期的な成長を考えて対応するためには、親子で一緒に目的をもったルールを決め、守っていくことから始めてみてください。
甘えさせると自立した大人へと成長する
甘えとは子どもが安心感や愛情を求める行動で、甘やかしとは、親の都合や心理的要因により、子どもの要求を無条件に受け入れる行動です。
甘えは子供の成長を促します。しかし、甘やかしは子供の自立心を奪ってしまいます。
甘やかしてしまっていると感じている人はまず、なぜ甘やかしてしまうのか、自分の気持ちに向き合うことが大切です。
甘やかしてしまうからダメな親だと自分を否定するのではなく、まずは自分の気持ちに正直になってみましょう。
そうすることで、甘やかしはガクンと減ります。
甘やかしではなく、子どもを甘えさせてあげて良好な親子関係を築いていきましょう。
自立した子へ成長して欲しいと思っている人はこちらを一読ください。
子どもの悩みが減らない…という人はこちらを一読してみてください。今持っている悩みが半分以下になりますよ~!